パソコンとモニターをつなぐ際などに使う「HDMIケーブル」
現在HDMIは様々な機器で採用され幅広く使用されています。
そんな中ケーブル自体にも様々なタイプがあり、どのように選べばいいか迷ったことのある方も多いと思います。
今回はHDMIケーブルの選び方について詳しく解説します。
HDMIケーブルとは
HDMI(High-Definition Multimedia Interface)は、映像・音声・制御信号を1本のケーブルにまとめて送ることができる通信規格です。
HDMIがなかったときは端子の部分が黄色、白、赤の三つあるAVケーブルなどが使用されていました。
AVケーブルはPS2とかに使われていた気がします。
懐かしいですね、、、
HDMIケーブルを使えば基本的に一本で映像や音声を伝送できるのでテレビやパソコン、ゲーム機など様々な機器で広く使われています。
ちなみにHDMIは、日立、松下、ソニーの3社によって開発されたんですよ!
選ぶ際の重要ポイント
- HDMIのコネクタのタイプ
- HDMIのバージョン
- ケーブルの長さ
- コネクタのサイズ
- ケーブル径
HDMIのコネクタのタイプ
- タイプA…最も普及している標準タイプ
- タイプB…現在は使用されていない
- タイプC…ミニHDMI端子 タイプAより一回り小さい
- タイプD…マイクロHDMI端子 タイプDより一回り小さい
- タイプE…自動車などに搭載されるHDMI端子
HDMIといってもコネクタに様々なタイプがあり、タイプを間違えて買ってしまうとそもそも使えません。
まず挿せないと使えないですからね、、、
注意してくださいね!
HDMIのコネクタのタイプは主にA、C、Dが使われています。
また単にHDMIケーブルと呼ぶ場合は基本的に「タイプA」のことを指しています。
タイプA(普通のHDMI)
最も一般的なHDMIのコネクタのタイプです。
テレビやBDレコーダー、ゲーム機、パソコン、プロジェクターなど多くの機器で使われています。
タイプC(ミニHDMI)
ミニHDMIとも呼ばれ、タイプAより一回り小さいです。
タイプAが搭載できるほど大きくない場合このミニHDMIが使われることが多いです。
ビデオカメラやノートパソコンなどで使用されています。
タイプD(マイクロHDMI)
マイクロHDMIとも呼ばれます。ミニHDMIよりさらに小さいです。
スマートフォンやタブレット、デジタルカメラなどの小型の携帯機器との接続に使用されています。
コネクタのタイプが接続する機器にしっかり対応しているか確認して購入してくださいね!
もし間違えてしまった場合は変換アダプタなどもありますので検討してみてください。
また、最近はHDMIポートを搭載しないパソコンもありますのでその場合USB-Cへの変換ケーブルなども検討してみてください。(パソコンのUSBが映像出力に対応しているかも確認してください)
HDMIのバージョン
- HDMI 2.1…ウルトラハイスピード
- HDMI 2.0…プレミアムハイスピード
- HDMI 1.3~1.4…ハイスピード
- HDMI 1.2以前…スタンダード
HDMIはバージョンアップを繰り返し、対応解像度、リフレッシュレート、機能、および伝送速度が向上しています。
どのバージョンのHDMIケーブルでも機器への接続は可能ですが、古いバージョンのHDMIケーブルを最新の機器に接続すると、ケーブルのスペックが不足していて映像が適切に出力されないことがあります。
HDMIケーブルを選ぶ際には、接続したい機器とケーブルのバージョンが一致していることを確認しましょう。
※現在は製品にHDMIのバージョンの番号を表記することは禁止されています。
HDMIのバージョン | FHD | WQHD | 4K | 8K | 10K |
---|---|---|---|---|---|
(HDMI 2.1) | ウルトラハイスピードDSC圧縮時のみ | ||||
(HDMI 2.0) | プレミアムハイスピード|||||
(HDMI 1.3~1.4) | ハイスピード
HDMIのバージョン | FHD | WQHD | 4K | 8K |
---|---|---|---|---|
(HDMI 2.1) | ウルトラハイスピード240Hz | 240Hz | 120Hz | 60Hz |
(HDMI 2.0) | プレミアムハイスピード240Hz | 144Hz | 60Hz | 30Hz |
(HDMI 1.3~1.4) | ハイスピード144Hz | 75Hz | 30Hz |
バージョンによって接続する端末の性能をしっかりと発揮できるかが変わってきます。
バージョンが高い分には良いですが低いと解像度やリフレッシュレートが下がってしまうので気を付けてください。
ケーブルの長さ
ケーブルの長さは使う用途や接続機器の設置場所によって変わってくるのでどの長さが良いという基準はありません。
ケーブルが短すぎるのは致命的ですが長すぎるのも考え物です
長すぎるときれいに配線できず、幅を取りますもんね、、、
HDMIケーブルは長くなるほどノイズの影響や信号の減衰によるエラーが生じやすく、通信が不安定になる可能性が高くなります。
5m以上になるとその影響がより顕著になるため、アクティブタイプ(映像調節用イコライザー内蔵)のHDMIケーブルや光ファイバーHDMIケーブルの使用をおすすめします。
アクティブタイプ(映像調節用イコライザー内蔵)のHDMIケーブルや光ファイバーHDMIケーブルは接続方向が決まっている場合が多いので気を付けてください!
アクティブタイプ(映像調節用イコライザー内蔵)のHDMIケーブルは、信号強度を調整することができ、10m以上の距離でも信号の品質を維持することが可能です。
光ファイバーのHDMIケーブルは、長距離でも信号の減衰が少なく、効率的に送信することが可能です。
光ファイバーは電磁波の影響を受けないので通信速度が速いだけでなく、非常に安定しているのも特長の一つです。
コネクタのサイズとケーブルの太さ
コネクタのサイズやケーブルの太さは製品によってまちまちですのでHDMIケーブルを選ぶときはそれらにも注目してみましょう。
コネクタサイズが大きいと抜き差しがしやすく、小さいとスペースが節約できます。
コネクタのサイズが大きすぎると機器によっては他の端子類を圧迫しかねないので注意してください
ケーブルの太さは太ければもちろん断線しにくく、信号の減衰も小さいです。
細いければ取り回しが良く、すっきりと配線できます。
また、厚みを抑えたフラットタイプのケーブルなどもありますので用途に合った形状のケーブルを探してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
- 商品の値段、情報などは記事執筆時点での情報です。
- この情報が誤っていても当サイトでは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
- 当サイトに記載された商品・サービス名は各社の商標です。
コメント